撮影記

北摂のきれいな写真まとめ

雪の日本庭園のリフレクションを求めて:滋賀・比叡山坂本の旧竹林院

雪の日本庭園のリフレクション写真を求めて、滋賀県大津市坂本の、旧竹林院を訪問いたしました。 14-24mm超広角レンズでの撮影が目的です! 雪の日本庭園のリフレクションを求めて:滋賀・比叡山坂本の旧竹 ...

映えない冬の神社仏閣の凛とした空気感が好き・・・!京都の光明院にて

突然ですが、冬の神社仏閣って、独特の空気感があると思われませんか? 木々も葉を散らし、どこか寒々しく、写真素材としてはいわゆる”映えない”悪条件なのですが、お正月を少し過ぎたあたりの「なにもない時期の ...

ぐるぐる・くねくね感満載!大阪市の千本松大橋からの美しき夕景!

本日は、北摂市民には馴染みのうすい、大阪市の大正区と西成区を結ぶ「通称・めがね橋」こと、千本松大橋からの夕景をご紹介いたします。 ぐるぐる・くねくね感満載!大阪市の千本松大橋からの美しき夕景! メジャ ...

カメラ・レンズ

カメラ関連機材のお話を分かりやすく

α7C+シグマ14-24mmレンズ(f2.8)で撮る手持ち夜景!京都・伏見稲荷大社

以前、フルサイズ入門機α7Cで、手持ちでこんなに綺麗に夜景が撮れるよ~♪というのをご紹介いたしました。 けれど、これはSEL20F18G(Gレンズ)という超絶明るいレンズを使っての話・・・ 最近仲間入 ...

SEL2860侮るなかれ:持ち運びやすさは正義!α7Cキットレンズの作例集とレンズ沼問題

筆者はソニーα7Cでフルサイズデビューしたカメラ初心者です。それまではカメラやレンズに金をつぎ込むなんて理解不能でした 笑 北摂の街を中心にα7Cで写真を撮ってなんやかんやでまもなく2年・・・ここで、 ...

タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 DiIII RXDを1年半使ってみた作例と感想:初心者の望遠レンズとして

ブログ主は、ソニーαシリーズ、フルサイズ入門機のα7Cでフルサイズデビューした初心者です。 そんな初心者がはじめて買った「交換用レンズ」がタムロン70-300mmです。 大阪の街の記録をするのがもとも ...

スマホ写真

Xperiaできれいな写真を撮る

エクスペリア(Xperia 1 III)で撮るスナップ:呉服神社・池田えびすの様子

久々にエクスペリア(Xperia)の写真記事をのせようと思います。 池田えびすのスナップ写真のまとめです。エクスペリアのスマホ写真はこんな感じになるというイメージになれば幸いです! なお、記事作成時点 ...

Xperia(エクスペリア)1 iiiで撮る北摂の桜!

久々のスマホ写真縛りで、北摂の桜を撮ってまいりましたので記事にまとめてみます。 使用スマホはXperia(エクスペリア) 1 iiiです。全部JPEG撮って出し、それではいってみましょう! Xperi ...

Xperia(エクスペリア) 1 IIIのスマホカメラでどんな夜景が撮れるか?

本日は、ソニーのスマホのフラッグシップモデル(当記事作成時点)のXperia(エクスペリア)1 IIIのスマホカメラの夜景描写能力についてまとめてみます。 実際の作例を見ながらの方がイメージが沸くかと ...

構図・光・雨

光の使い方や雨の日の写真の工夫まとめ

映えない冬の神社仏閣の凛とした空気感が好き・・・!京都の光明院にて

突然ですが、冬の神社仏閣って、独特の空気感があると思われませんか? 木々も葉を散らし、どこか寒々しく、写真素材としてはいわゆる”映えない”悪条件なのですが、お正月を少し過ぎたあたりの「なにもない時期の ...

新緑の箕面・こもれびの森の木漏れ日写真:αと高解像レンズの本領発揮!

本日は、新緑のシーズンの「森の木漏れ日」の写真について、箕面「こもれびの森」で考えてみたという記録をかねた考察をまとめてみたいと思います。 箕面・こもれびの森で木漏れ日の写真の撮り方について考えてみる ...

晴れの日のあじさいの撮り方を考えてみる:豊中市の服部緑地

今年は「あじさい(紫陽花)」の撮り方について、素人ながらに色々工夫をいたしました。 前回は、川西市・頼光寺で雨上がりの曇天フラット光でのあじさいの撮り方を考察しました。 今回は、豊中市・服部緑地にて、 ...

NEW ENTRY

2023/5/20

「木」を主題とした写真集その1

世界最小・最軽量のフルサイズミラーレスカメラα7Cを買ってはや2年以上・・・多少なりとも写真の腕も向上し、良いレンズも少しずつ増えてきた今日この頃です。 「木」の躍動する感じが好きで、α7Cの階調と描写力を頼りに写真にとることも多いため、この写真メインサイトでこれまで登場した「木」についてまとめてみようと思いました。 前代未聞?の木にフィーチャーした記事です・・・と思ってまとめてみたら、このサイトで取り上げていたものはあまり多くなかった(^^;) まあ、みていきましょう♪ 木を主題とした写真集その1 木の ...

ReadMore

2023/3/5

α7C+シグマ14-24mmレンズ(f2.8)で撮る手持ち夜景!京都・伏見稲荷大社

以前、フルサイズ入門機α7Cで、手持ちでこんなに綺麗に夜景が撮れるよ~♪というのをご紹介いたしました。 けれど、これはSEL20F18G(Gレンズ)という超絶明るいレンズを使っての話・・・ 最近仲間入りした、シグマの超・広角、14-24mm F2.8 DG DN ARTではどうでしょうか? f 2.8でも、素人レベルでは十分に明るいレンズですが、手持ち夜景はどれくらい撮れるのでしょうか??夕暮れの京都・伏見稲荷大社で実験いたしました。 なお、この記事は初心者向けです。ISO感度を上げれば理論上は暗いところ ...

ReadMore

2023/2/18

雪の日本庭園のリフレクションを求めて:滋賀・比叡山坂本の旧竹林院

雪の日本庭園のリフレクション写真を求めて、滋賀県大津市坂本の、旧竹林院を訪問いたしました。 14-24mm超広角レンズでの撮影が目的です! 雪の日本庭園のリフレクションを求めて:滋賀・比叡山坂本の旧竹林院 新大阪からJR新快速で1時間そこそこ、大阪から余裕で日帰り圏内の、比叡山坂本です。   坂本とは?旧竹林院とは? 坂本とは、天台宗総本山の比叡山の「東の玄関口」として栄えた街です。今なお、里坊がたくさん残る宗教都市。 旧竹林院は、比叡山延暦寺の隠居屋敷として1592年に建立されました。 苔の日 ...

ReadMore

2023/2/11

映えない冬の神社仏閣の凛とした空気感が好き・・・!京都の光明院にて

突然ですが、冬の神社仏閣って、独特の空気感があると思われませんか? 木々も葉を散らし、どこか寒々しく、写真素材としてはいわゆる”映えない”悪条件なのですが、お正月を少し過ぎたあたりの「なにもない時期の冬」の神社仏閣の空気が好きです。 特に、仏教には「色即是空・空即是色」という哲学があります。仏教寺院とは、いわゆる”映える”とか”映えない”を超越した存在であるはずなのです。その簡素な、けれどもどこか張り詰めた空気感を写真で表現できないものかと苦慮しつつ、神社仏閣の写真を撮っております。 京都の伏見稲荷のすぐ ...

ReadMore

2023/1/29

ぐるぐる・くねくね感満載!大阪市の千本松大橋からの美しき夕景!

本日は、北摂市民には馴染みのうすい、大阪市の大正区と西成区を結ぶ「通称・めがね橋」こと、千本松大橋からの夕景をご紹介いたします。 ぐるぐる・くねくね感満載!大阪市の千本松大橋からの美しき夕景! メジャースポットではないのですが、大阪の千本松大橋は隠れた”映えスポット”だと思います。 夜景の撮影スポットとしてはまずまずの知名度がありますが、本日は夕焼け写真を紹介したいと思います!   橋の上から見えるもの 高さ36mのその橋は、大正区と西成区を結ぶ懸け橋となっております。運河に船を通行させるために ...

ReadMore

© 2023 α7Cで撮る北摂の風景 Powered by AFFINGER5