撮影記

新緑の箕面・こもれびの森の木漏れ日写真:αと高解像レンズの本領発揮!

2022/7/19  

本日は、新緑のシーズンの「森の木漏れ日」の写真について、箕面「こもれびの森」で考えてみたという記録をかねた考察をまとめてみたいと思います。 箕面・こもれびの森で木漏れ日の写真の撮り方について考えてみる ...

晴れの日のあじさいの撮り方を考えてみる:豊中市の服部緑地

2022/7/18  

今年は「あじさい(紫陽花)」の撮り方について、素人ながらに色々工夫をいたしました。 前回は、川西市・頼光寺で雨上がりの曇天フラット光でのあじさいの撮り方を考察しました。 今回は、豊中市・服部緑地にて、 ...

中望遠マクロレンズであじさいの花を撮り方を考えてみる:川西市頼光寺

2022/6/26  

本日は、中望遠マクロレンズ(90mm)縛りで、北摂屈指のあじさいの名所・川西市の頼光寺(らいこうじ)のあじさいを撮ってみたという内容をまとめます。 この記事はあくまで初心者向けです。写真の上手い方は「 ...

淀屋橋の雨の夜景を見ながら大阪の観光ポテンシャルについて考えてみる

2022/5/1  

ブログ主は「雨の写真」にどハマりしていることもあり、「雨」の写真が多めになっている今日この頃・・・ 今回は、「雨」×「都市夜景」にチャレンジしてみました。 場所は大阪・淀屋橋。使用カメラとレンズは、α ...

川西市・黒川桜の森で、樹木の撮り方を真面目に考えてみる

2022/5/5  

当ブログでは、大阪の発展を願いながら、主に北摂地方の魅力を細々と発信しつつ、フルサイズミラーレス一眼歴1年ちょっとのブログ主がいかに魅力的に地元の写真を撮れるかということに焦点を当てて運営しています。 ...

春の明日香村をあえて雨の日に訪れる:石舞台の夜桜ライトアップ!

2022/4/17  

みなさん、雨の日は嫌ですよね~! でも雨の日は写真を撮るにはもってこいです(笑)写真スポットも空いているし、水に濡れた葉や地面が反射するし・・・光を活かした写真には雨の日はもってこいなんです!という境 ...

20mmと90mmの単焦点レンズ縛りで奈良・壺阪寺の夜桜を撮る

2022/4/9  

20mmと90mmの単焦点レンズ2本で、「桜大仏」で高名な奈良の壺阪寺(つぼさかでら)の夜桜を撮ってまいりました。 その二本縛りにした理由はあとで詳しく述べますが、まあ一言で言えば明るいレンズがそれし ...

キットレンズで撮る奈良の薬師寺:αのキットレンズの真の有用性とは

2022/3/2  

本日は、ソニーのαシリーズのキットレンズ、SEL2860(FE28-60 F4-5.6)縛りで奈良・薬師寺を撮影してきたという撮影記です。 この記事はもちろん初心者向きです。 キットレンズで撮る奈良の ...

日本一の高さからの大阪の夜景!:高度300mのあべのハルカスの夜景

2022/2/11  

あべのハルカスは大阪天王寺にある言わずと知れた日本一の高さ(300m)の超高層ビルです。 本日は、夜景撮影スポットとしての魅力をまとめたいと思います。 三脚OK♪日本一の高さから撮る大阪の夜景! 展望 ...

能勢・久佐々神社の色鮮やかな黄色いじゅうたん:黄色と赤色と緑色の共演!

2022/1/15  

当ブログでは、フルサイズミラーレス一眼α7Cで北摂を中心に大阪の魅力を細々と発信しております。 特に、「能勢町」は重点強化領域です( ´艸`) 本日は、倉垣天満宮の大イチョウに続き、能勢・久佐々神社の ...

© 2023 α7Cで撮る北摂の風景 Powered by AFFINGER5