気象条件

「木」を主題とした写真集その1

2023/5/20  

世界最小・最軽量のフルサイズミラーレスカメラα7Cを買ってはや2年以上・・・多少なりとも写真の腕も向上し、良いレンズも少しずつ増えてきた今日この頃です。 「木」の躍動する感じが好きで、α7Cの階調と描 ...

映えない冬の神社仏閣の凛とした空気感が好き・・・!京都の光明院にて

2023/2/11  

突然ですが、冬の神社仏閣って、独特の空気感があると思われませんか? 木々も葉を散らし、どこか寒々しく、写真素材としてはいわゆる”映えない”悪条件なのですが、お正月を少し過ぎたあたりの「なにもない時期の ...

ぐるぐる・くねくね感満載!大阪市の千本松大橋からの美しき夕景!

2023/1/29  

本日は、北摂市民には馴染みのうすい、大阪市の大正区と西成区を結ぶ「通称・めがね橋」こと、千本松大橋からの夕景をご紹介いたします。 ぐるぐる・くねくね感満載!大阪市の千本松大橋からの美しき夕景! メジャ ...

曇天の滋賀県東近江・百済寺にて、新緑に囲まれた弥勒菩薩に癒される

2022/9/25  

新緑を求めて、滋賀県の湖東三山、百済寺(ひゃくさいじ)を訪れました。 曇天の滋賀県湖東三山・百済寺(ひゃくさいじ)でフラット光について考えてみる 雨条件の新緑の魅力に魅せられた今日この頃・・・あいにく ...

淀屋橋の雨の夜景を見ながら大阪の観光ポテンシャルについて考えてみる

2022/5/1  

ブログ主は「雨の写真」にどハマりしていることもあり、「雨」の写真が多めになっている今日この頃・・・ 今回は、「雨」×「都市夜景」にチャレンジしてみました。 場所は大阪・淀屋橋。使用カメラとレンズは、α ...

春の明日香村をあえて雨の日に訪れる:石舞台の夜桜ライトアップ!

2022/4/17  

みなさん、雨の日は嫌ですよね~! でも雨の日は写真を撮るにはもってこいです(笑)写真スポットも空いているし、水に濡れた葉や地面が反射するし・・・光を活かした写真には雨の日はもってこいなんです!という境 ...

90mmマクロレンズで撮る初詣:西宮・門戸厄神にて

2022/1/9  

α7C購入後の4本目のレンズとして、SEL90M28G(90mmマクロレンズ)がひっそりと仲間入りをしています。 こういう接写の写真を撮ることができるレンズです。 このレンズのレビューや感想は後日の記 ...

スマホでの日の出の撮り方:日の出で盛る!宝塚石切山山頂から大阪を臨む風景

2022/2/13  

当ブログでは、主に北摂地方(大阪北部)の風景を切り取りながら、素人目線で写真の撮り方を細々と考察しています。 「スマホでも山頂からの上手な写真の撮り方」については過去記事でまとめました。 今回は、スマ ...

観光名所で記念写真以上のレベルアップした写真を撮る方法:京都・銀閣寺

2021/9/12  

フルサイズをはじめて1年にも満たない初心者が、「観光地でレベルアップした写真を撮る方法」なんて記事をまとめて良いのか我ながら甚だ疑問ですが(^^;)、まあ、初心者目線でこそ気づくこともあるよね、とのこ ...

雨の日の日本庭園の額縁構図を再考する:京都・圓徳院

2021/8/1  

元々美術的な素養もなく、カメラの素人たる私が「額縁構図(がくぶちこうず)」を知ったのは比較的最近のことですw しかし、それを知るや、「もしかして日本建築・日本庭園って額縁構図ふんだんに取り入れて設計さ ...

© 2023 α7Cで撮る北摂の風景 Powered by AFFINGER5