カメラ・レンズ

キットレンズで撮る奈良の薬師寺:αのキットレンズの真の有用性とは

2022/3/2  

本日は、ソニーのαシリーズのキットレンズ、SEL2860(FE28-60 F4-5.6)縛りで奈良・薬師寺を撮影してきたという撮影記です。 この記事はもちろん初心者向きです。 キットレンズで撮る奈良の ...

マクロレンズで撮る備前焼:コーヒーや日本酒を更に美味しく飲むアイテム!

2022/2/22  

本日は、美しき備前焼のうつわを、中望遠マクロレンズ(SONY SEL90M28G)でどのように撮れるのか検証してみたいと思います。 この記事では、美しい陶器を鑑賞しながら、備前焼の簡単な知識も身につき ...

京都・二年坂で90mmマクロレンズが夜景撮影に適しているかどうか考えてみる

2022/7/17  

本日は、中望遠マクロレンズ(SONY SEL90M28G)で京都の夜景がどのように撮れるかということを検証したいと思います。 本記事はあくまで初心者向きです。 近接撮影だけではない!マクロレンズで夜景 ...

90mmマクロレンズで撮る初詣:西宮・門戸厄神にて

2022/1/9  

α7C購入後の4本目のレンズとして、SEL90M28G(90mmマクロレンズ)がひっそりと仲間入りをしています。 こういう接写の写真を撮ることができるレンズです。 このレンズのレビューや感想は後日の記 ...

ソニーのDレンジオプティマイザー(DRO)の使い方

2021/8/15  

本ブログは、ド素人がα7Cというフルサイズミラーレスカメラを手に主に、穴場の写真スポットを紹介しながら北摂の街の魅力を細々と発信していくという趣旨で運営しています。 本日はソニーの誇るテクノロジー、D ...

α7Cの望遠レンズとして、タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 DiIII RXDが最強という説

2021/6/13  

  ソニーの世界最小・最軽量のフルサイズミラーレス一眼カメラ「α7C」は地元のスナップ写真を良く撮る当ブログとの相性は抜群だと思っています。 前回は、レンズセットについているSEL2860に ...

αシリーズにも使用されているソニーの光学センサー裏面照射型CMOSは日本を救うか!?

2021/5/23  

やや大層なタイトルですが、α7Cにも使用されているソニーの裏面照射CMOSは、ハイテク技術会社としてのソニーの復活、ひいてはモノづくり大国日本の復活を担うかも知れないと思い、記事をまとめてみようと思い ...

α7CのキットレンズSEL2860はどれくらい使えるか?

2021/5/2  

ソニーの世界最小・最軽量のフルサイズミラーレス一眼カメラ「α7C」は地元のスナップ写真を良く撮る当ブログとの相性は抜群だと思っています。 前回は、こんな記事を書きました。 今回は、α7Cのキットレンズ ...

α7Cと地域スナップ写真の相性は抜群!

2021/4/20  

みなさん、こんにちは! 2025年大阪万博へ向けて、大阪の街の発展を記録する「北摂2025.com」という別ブログを開設しているhokusetsu2025です。 ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラ ...

© 2023 α7Cで撮る北摂の風景 Powered by AFFINGER5