京都 光の使い方 撮影記

曇天の京都・法然院でフラット光について考えてみる

雨と新緑の魅力に魅せられて、定期的に京都を訪れるようになった今日この頃。

雨の京都・法然院の写真を撮りたかったのですが、訪れたときはあいにくの「曇り」・・・

本日は、「盛れない条件下」の曇天の京都・法然院で、フラット光について考えてみたという撮影記です。

山門をどう活かすか!曇天の京都・法然院でフラット光について考えてみる

同じフラット光でも、「雨」と「曇天」は全然違います。「雨」の日はしっとり感が出ますし、葉が濡れて光を反射し緑の明るさを表現することができます。

「雨の京都」についてはいくつか記事をアップしていますので、まずはこちらをご覧ください。

関連
雨の日の日本庭園の額縁構図を再考する:京都・圓徳院

続きを見る

「曇天」は完全に「盛れない」条件下です。構図一発勝負のような気がします。といいながら、気づいたことを記しながら記事をまとめてみようと思います。

曇天のフラット光では、素材そのものの魅力で勝負!

 

有名な法然院の山門です。望遠の圧縮効果+下から見上げるようなアングルで、迫力ある感じを出そうと試みました。

 

こちらは広角で近距離から。

 

山門の屋根裏が、地面からの反射光で少し明るく見えます。こういうのはフラット光ならではの魅力と思います。それを表現するために、やや下からあおり気味に撮ってみました。

 

 

 

山門から境内を臨む。

 

 

 

水瓶のリフレクション。水面に「緑感」をもう少し出したかった・・・

本堂前。

 

 

味のある木造建築。右端の苔むしたスダレと、奥の自転車が生活感を出しています。

 

 

苔むした切り株。

 

 

境内から山門を臨む。曇天ゆえに、ひっそりとした雰囲気が出ているのではないかと思います。

屋根の苔のモフモフ感が・・・良い!

ここまで並べてみて思ったのは、曇天の均一光は万物に平等に降り注ぎ、「盛れる要素」が全くないが故に、素材そのものの空気感を出すことができるのでは、ということです。良くも悪くもドラマのない、「淡々とした雰囲気」になります。

法然院は「静寂」という言葉がすごく合う場所ですが、その「静寂感」がけっこうよく表現されているのではないかと思いました。

思えば、テーブルフォトもフラット光の方が上手に撮れたりすると思います。

法然院入り口。これも淡々と静寂感が表現されているのではないでしょうか?

Pick Up!

本日の1枚はこれです。

法然院の静かな雰囲気が良く出ているのではと思いました。

構図的にはこう。

α7C(ILCE-7C)+SEL20F18G, 20mm, f4 1/160秒, ISO 320, RAW

主題は山門ですが、周囲の木々によりちょうど額縁構図となっております。石橋とそれに続く石畳が額縁への視線誘導の役割を果たしています。

周囲の木々と池は、一見「無駄」なスペースにも思えますが、寺院の「静」の雰囲気を出すのに副題として役立っていると思います。特に、水面には全く動きが感じられず、リフレクションもさほど奇麗でもないため、あえて入れるかどうか難しい選択ではありますが、境内の静寂感の表現には一役買っていると思いました。

「曇天・フラット光」はあまり魅力的な条件とは言えませんが、こういう「写実的な風景写真」には向くのかな~と思いました。

写真のうまい方、アドバイスください!

アクセス

法然院へのアクセスです。

哲学の道の近くにあります。ひっそりしています。

 

まとめ

曇天の京都・法然院を訪れ、テンション下がり気味な曇天フラット光について考察いたしました。

曇天フラット光は「盛れない条件」ですので、被写体を淡々を写実的に表現するには向くのかな~と思いました。より構図の重要性が増すと思われます。素材そのものの空気感を出すような構図を考えることが重要かと思います。

とりあえず、フルサイズを初めて1年以内のド素人の感想としては、こんな感じです。あと2年ぐらいすると、もう少し深い考察ができているかもしれません(^^;

-京都, 光の使い方, 撮影記

© 2024 α7Cで撮る北摂の風景 Powered by AFFINGER5